注目記事

池の上に道路(国道)と駐車場を建設@埼玉県

これが治まるのならどんな地盤でもOK。ドロドロの程度が分かる動画とあわせてどうぞ。

国道254号線への接続道路の工事において、新設道路と254号線の合流部分に沼地があり、この部分の地盤補強と残り沼地部を地盤補強して、駐車場とする計画。

水深1m程度の沼地。粘土層が30m程度堆積する地層。沼地に掛かる道路部は、幅2.5m、延長約30m。駐車場部の地盤補強面積は約350㎡。


施工直前の現場状況。当初この現場では一ヶ月程のあいだ沼地の水を排水していたため、表層部に乾燥した時の跡が見られる。


掘削状況。表層部から50cm~1m程度は腐葉土。その下層部は粘性土。作業員の足場確保及びヘドロの隆起を抑制するために透水性補強シートを敷き、その上部にD・BOXを敷設。

D・BOX敷設状況。写真手前のD・BOXは、敷設時の挙動を見るため直接地盤面に敷設。D・BOXを敷設した直後、バックフォーのバケット部分で、バランスを見ながらD・BOXを可能な限り下方に押し込んでいく。D・BOXが10cm程沈下すると急激に反力が出てきた(バックフォーのキャタピラが浮き上 がり、それ以上押せない)。

道路の際に敷設されるU字溝の高さが変わるため、高さの変わる両端部にD・BOXを敷設した後、間をD・BOXで埋めていく。

レベル差を調整するよう、両端部からD・BOXを敷設するため、このような隙間ができる。隙間の幅を最大でも40cm以内とし、この部分には砕石を投入。この状態で、隙間部の黒色の土木シートを触ってみると水風船のような感触。

1段目の施工状況。端部にはコンクリート擁壁(75度程度の勾配)があるため、D・BOXを端部より幾分離して敷設。隙間部に透水性のある土木シートで区画して砕石を投入。


翌日のD・BOXの様子。D・BOXは完全に水没しているが、上に乗ってみるとコンクリート板の上を歩いているような感覚。


さらにD・BOXを重ね、その上に重機が乗り上げる。重機の操縦者もはじめは恐る恐るだった。


道路部の下部には、D・BOX-LS150を1段1列敷設し、その上部にD・BOX-LS100を1段2列敷設。


D・BOXの中にはこの土地のヘドロをそのまま”再利用”しているので、コスト削減にもなる。


重機操縦者はすでに恐がることもなく、悠々と作業を進めるようになった。


駐車場部はD・BOX-LS150を1段敷設。端部の処理にD・BOX-SS45 を2段程度敷設する。

なお、このD・BOXで補強された沼地部の沈下量については、D・BOX敷設後4週間程度で沈下はほぼ収束し、その時の平均沈下量は27.5mmであった。

下の動画もどうぞお楽しみください。

施工前の地盤との比較から実際の凄さを動画で実感してください。

 

関連記事

「D・Box工法の設計・施工の基礎 ~地盤育成強化と液状化・振動・地震動低減~」(森北出版) 2020年10月出版!

D・Box工法の設計・施工の基礎

執筆紹介

最新著書

最新の土の構成式から、自然にやさしい地盤の補強法=「土のう」の再評価まで。

著書の一覧

最新論文

現代版土のう工法としてのD・BOX工法と その局所圧密効果および振動低減効果
ジオシンセティックス論文集投稿 2010年12月4日

論文の一覧

NHK ほっとイブニング

RC3F建物の地盤強化@千葉県

ページ上部へ戻る