PROFILE – 松岡 元(まつおかはじめ)プロフィール

名古屋工業大学名誉教授 松岡 元のプロフィール写真。

researchmap profileはこちら

松岡 元よりご挨拶

私、松岡 元は、若い頃には、土粒子1個1個がどのように動くかなど徹底した基礎研究に打ち込みました。

なぜなら、物事の根源―本質―を見極めたかったからです。

SMP(松岡・中井)破壊規準を発見

その中から、土質・地盤技術者がよく用いているモール・クーロン破壊規準(粘着力cと内部摩擦角φで規定される)の3次元版に相当するSMP(松岡・中井)破壊規準(空間滑動面ーSMPーに基づいた土質材料の破壊規準)を発見できたのは幸いでした。

このSMP規準は、金属材料に対するトレスカ規準、ミーゼス規準とも明快に位置付けられます。 

すなわち、

  • 砂のようなバラバラの粒状材料の2次元版のモール・クーロン規準
  • その3次元版のSMP(松岡・中井)規準
  • 結晶構造で固く結ばれた金属材料の2次元版のトレスカ規準
  • その3次元版のミーゼス規準

これら4規準の相互関係は数学的にも物理的にも極めて美しくシンプルで、他のものが入り込む余地は全くありません。

歴史に残る発見として、世界的に高く評価されています。

図1.2.6 3次元応力空間で表した(a)トレスカおよびミーゼス規準と(b)モール・クーロンおよび松岡・中井(SMP) 規準

詳しくはこちらをご覧ください。

あわせて読みたい
著書「地盤工学の新しいアプローチ -構成式・試験法・補強法」 この記事では、松岡 元著の「地盤工学の新しいアプローチ -構成式・試験法・補強法」についての情報を記します。
あわせて読みたい
Overview of a book ”SMP Concept-based 3D Constitutive Models for Geomaterials” This article introduces a book named "The SMP Concept-based 3D Constitutive Models for Geomaterials" written by Hajime Matsuoka and De'an Sun.

研究の方向性の転換

50歳になろうかという時に、自分の研究を祈りの内に振り返る機会がありました。

これまで、国民の税金で好きなことをやらせていただいてきたのだから、最後の10年位は少し役に立つことも考えなくてはと思い始めました。

そして、土質力学(Soil Mechanics)の応用部分である土圧問題、支持力問題、斜面の安定問題を対象とした模型実験を行ないました。

その中から、先人の知恵「土のう」を力学的に解明し、従来は仮設資材であったものを本設資材として積極的に活用する高規格土のう工法「ソイルバッグ(D・Box)工法」を開発できたことは大きな喜びです。

*なお、D・Boxは、松岡らが開発した土のう(ソイルバッグ)工法の理論・効果・工事実績と指導に基づいて、メトリー技術研究所(株)野本太社長が開発した製品です。これは、土のう(ソイルバッグ)の持つ地盤補強と液状化・振動・地震動低減などの多様な効果を実際の公共工事に対応できるように発展させたものです。

ソイルバッグ(D・Box)工法

ソイルバッグ(D・Box)を用いた工法は、

  • 支持力増大・沈下抑制効果
    • 土のう袋の編み目のフィルター効果により、土のう直下の軟弱地盤の局所圧密・育成強化を促す
  • 液状化低減効果
    • 土のう袋の編み目のフィルター効果により、水を抜いて水圧を下げ砂の流出を止める
  • 交通振動・地震動低減効果
    • 土のう積層体のバラバラでしなやかな特性により、交通振動や機械振動・地震動の低減を促す
  • 凍上防止効果
    • 土のう袋の中に粒の大きな砕石を入れることにより、水の毛管上昇を阻止する

といった効果があります。

このような一石”多”鳥の多くの効果を生み出す土のう(ソイルバッグ)工法は、人間の叡智を超えた素晴らしい工法です。

本工法は現時点で海外も含め5,000件以上の施工実績を持っています。

今後、日本国内はもとより、開発途上国を含め世界中で普及するよう、できる限りの努力を傾けていきたいと考えております。

皆様のいっそうのご協力とご支援をお願い申しあげます。

ケニアの現地の人々と写真を撮る、松岡元 名古屋大学名誉教授

researchmap profileはこちら

学歴

1966年 3月京都大学工学部 土木工学科 卒業
1968年 3月京都大学大学院 工学研究科 土木工学専攻 修士課程 終了
1971年 3月京都大学大学院 工学研究科 土木工学専攻 博士課程 単位取得

学位

1974年 1月工学博士(京都大学) ”DEFORMATION CHARACTERISTICS OF SOIL”

職歴

1971年 4月京都大学 防災研究所 助手
1973年 4月京都大学 防災研究所 助教授
1976年 4月名古屋工業大学 工学部 助教授
1976年 9月ノルウェー地盤工学研究所へ海外研修(1977年10月まで)
1986年 1月文部省長期在外研究員として、オーストラリア シドニー大学および
英国 オックスフォード大学へ出張(1986年11月まで)
1987年10月名古屋工業大学 工学部教授
2006年 4月名古屋工業大学 名誉教授(現在に至る)

所属学会

  • 地盤工学会
  • 土木学会(現在退会)
  • 建築学会(現在退会)

著書一覧

「D・Box工法の設計・施工の基礎 ~地盤育成強化と液状化・振動・地震動低減~」(森北出版)

「D・Box工法の設計・施工の基礎 ~地盤育成強化と液状化・振動・地震動低減~」

2020年10月 森北出版株式会社 (山本春行・野本 太と共著)

The SMP Concept-based 3D Constitutive Models for Geomaterials

「The SMP Concept-based 3D Constitutive Models for Geomaterials」

2006年 Taylor & Francis(旧A. A. Balkema)社 (D. A. Sunと共著)

A New Earth Rainforcement Method using Soilbags

「A New Earth Reinforcement Method using Soilbags」

2006年 Taylor & Francis(旧A. A. Balkema)社 (S. H. Liuと共著)

土質力学

「土質力学 (基礎土木工学シリーズ 15) 」

1999年 森北出版株式会社 発行

各著書の紹介

論文一覧

*全論文百数十編のうち、「土のう工法」に関する一部を紹介。

現代版土のう工法としてのD・BOX工法と その「一石”多”鳥」効果 <上><下>

「現代版土のう工法としてのD・BOX工法と その「一石”多”鳥」効果 <上><下>」

(財)建設物価調査会発行の季刊 土木コスト情報(2011年1月号、4月号)記事より

土のう(soilbag)による地盤環境振動対策工法

「土のう(soilbag)による地盤環境振動対策工法」

地盤環境振動対策工法講習会 地盤工学会 2010年5月18日

土のう(ソイルバッグ)

「土のう(ソイルバッグ)」

技術手帳 November,2008 pp.47〜

土のうによる超軟弱地盤の「局所圧密・強化」工法

「土のうによる超軟弱地盤の「局所圧密・強化」工法」

第43回地盤工学研究発表会講演会集(広島) 2008年7月

高規格連結土のう工法による沼地上の道路建設事例

「高規格連結土のう工法による沼地上の道路建設事例」

第43回地盤工学研究発表会講演集(広島) 2008年7月

各論文の紹介

受賞

1975年地盤工学会奨励賞
1987年地盤工学会論文賞
1999年地盤工学会功労賞
2004年土木学会技術開発賞(原位置せん断試験法)、簡明技術賞(PORT賞)
2005年土木学会技術開発賞(高規格土のう工法「ソイルバッグ工法」)

社会的活動

1973年地盤工学会 関西支部幹事
1976年地盤工学会 中部支部幹事
1980年地盤工学会 論文報告編集委員会委員
1986年土木学会 中部支部幹事
1990年地盤工学会 理事
1992年地盤工学会 中部副支部長
1994年地盤工学会 中部支部長
1996年土木学会 中部支部商議員
2004年土木学会 表彰委員

researchmap profileはこちら

関連記事

「D・Box工法の設計・施工の基礎」についてはこちらをご覧ください。

あわせて読みたい
土のう 理論 〜D・Box工法の設計・施工の基礎〜 本記事では、ソイルバッグ( D・Box を含む)の特性や、D・Box工法の設計・施工の基礎知識について説明しています。

「現代版土のう「D・Box」の概要や種類」についてはこちらをご参照ください。

あわせて読みたい
現代版土のう「D・Box」の概要や種類 本記事では、現代版土のう「D・Box」の種類や、それを使用した「D・Box」工法について、また社会貢献、施工上の注意等を説明します。